かなーり久しぶりにブログ書きます。安原です。
もう少し早くご報告しようと思っていたのですが、
喜びに浸りすぎて遅れてしまいました。
‥と言うのは、先週、1級建築士の合格発表があり、
そうなんです!
名前がありました!!
応援して下さった皆様ありがとう御座いました。
今後もより一層がんばって行きたいと思います。
ブログもがんばって書きます。
今後とも宜しくお願い致します。
yasu
2010年12月20日月曜日
ガスってすごい

先日、神奈川県建築士会の研修会に参加しました。
そこで東京ガスの袖ヶ浦工場を見学したのですが、とにかく驚きと感動の連続でした。
文章や映像などでは、分からなかったことが、足を運んで見学したことで
ガスに対してより深く理解することができました。
日常の生活の中で、ガスは当たり前なものになってしまっていますが、
そのガスがどのように運ばれてくるのか、といったことをちょっと
考えるだけで環境に対して考えていることになるんだなと感じました。

午後からの展示場見学では、品物本体のPRだけでなく生活に対して
どんなことを考え、提案しているのか、ということが分かりやすく
伝わってきました。
住宅を考える上で私も見習わなければなりません。
料理体験などもして、改めて火で作る料理は一味違うと実感できました。
みなさんも機会があれば是非、工場や展示場に足を運んでください。
普段の生活がなにか変わるかもしれません。
(yamada)
2010年12月6日月曜日
思い出付き住宅
「これ、記念に・・・」
先日お引渡しが済んだ後に
お施主さんがそう言いながら差し出した小さな可愛らしい箱の一つには
センスの良いお箸置きが入っていました。

私達の設計室では基本的にお昼ごはんも夜ごはんも
みんなで適当に作って一緒に食べています。
長い設計期間の間には、お互いの日常生活のことをかなり深く話すことになります。
きっとそんな私達の夕食の時間を想像して選んでくれたのであろうと思うと
とても嬉しく思います。

ちなみに本日の夕食は塩豚ブロックと青梗菜のお鍋。
〆は、豚のスープにラーメンを入れて!
そして「記念」という言葉。
記念というのは「卒業記念」とか「記念碑」とか
単なる記憶以上に意識的に心に刻んでおきたい、とどめておきたい出来事に使う言葉。
さりげなくお施主さんの口から出た言葉だと思うのですが
そこには深い思い出と愛情が宿っているのを感じ私も幸せな気持ちになりました。
お引渡しの時は、いつも完成の嬉しさに手を離れてゆく寂しさが混じるけれど
記念を共有できる喜び・・・・これをしっかり受け止めて、また次へ。
真新しい家・・・だけどもう思い出がいっぱい。
お施主さんにとっても、
造ってくれた施工者の方々にとっても、
私達設計者にとっても。
(MISAKO)
先日お引渡しが済んだ後に
お施主さんがそう言いながら差し出した小さな可愛らしい箱の一つには
センスの良いお箸置きが入っていました。

私達の設計室では基本的にお昼ごはんも夜ごはんも
みんなで適当に作って一緒に食べています。
長い設計期間の間には、お互いの日常生活のことをかなり深く話すことになります。
きっとそんな私達の夕食の時間を想像して選んでくれたのであろうと思うと
とても嬉しく思います。

ちなみに本日の夕食は塩豚ブロックと青梗菜のお鍋。
〆は、豚のスープにラーメンを入れて!
そして「記念」という言葉。
記念というのは「卒業記念」とか「記念碑」とか
単なる記憶以上に意識的に心に刻んでおきたい、とどめておきたい出来事に使う言葉。
さりげなくお施主さんの口から出た言葉だと思うのですが
そこには深い思い出と愛情が宿っているのを感じ私も幸せな気持ちになりました。
お引渡しの時は、いつも完成の嬉しさに手を離れてゆく寂しさが混じるけれど
記念を共有できる喜び・・・・これをしっかり受け止めて、また次へ。
真新しい家・・・だけどもう思い出がいっぱい。
お施主さんにとっても、
造ってくれた施工者の方々にとっても、
私達設計者にとっても。
(MISAKO)
2010年11月30日火曜日
顔も大切
事務所を始めて約10年が経ったこの秋、やっと表札ができた。
長い間PCで打ち出した紙をかまぼこ板に巻きつけ、
ビニールカバーを付けたもので済ませてきた。
それはお世辞にもきちんとしたものと言えず、雨がにじんだ字が悲しくもあった。
「この表札はある種、魔よけだね」
訪ねて来た誰かがこんなことを言っていた。
「格好だけにこだわる人はこの事務所には依頼には来ないよ」という意味らしい。
私もフムフムなるほど・・・と納得した。
そんな「魔よけ」に守られ、10年が過ぎた。
そして今年。
設計事務所を営んでいる以上、多少は格好にも気を遣わなきゃねということで
2年程前から気になっていた表札屋さんに遂に表札をオーダーした。
鉄を錆加工した風合いが10年を経過した板塀をバックに時間を感じさせていい感です。

「顔が命」・・・・とは思いませんが、顔もやっぱり大切かな。
今まで設計を依頼にきていただいたお施主さまのみなさま、
かまぼこ板の表札を掲げた設計事務所にもかかわらず
ホントウにありがとうございました(笑)
(MISAKO)
長い間PCで打ち出した紙をかまぼこ板に巻きつけ、
ビニールカバーを付けたもので済ませてきた。
それはお世辞にもきちんとしたものと言えず、雨がにじんだ字が悲しくもあった。
「この表札はある種、魔よけだね」
訪ねて来た誰かがこんなことを言っていた。
「格好だけにこだわる人はこの事務所には依頼には来ないよ」という意味らしい。
私もフムフムなるほど・・・と納得した。
そんな「魔よけ」に守られ、10年が過ぎた。
そして今年。
設計事務所を営んでいる以上、多少は格好にも気を遣わなきゃねということで
2年程前から気になっていた表札屋さんに遂に表札をオーダーした。
鉄を錆加工した風合いが10年を経過した板塀をバックに時間を感じさせていい感です。
「顔が命」・・・・とは思いませんが、顔もやっぱり大切かな。
今まで設計を依頼にきていただいたお施主さまのみなさま、
かまぼこ板の表札を掲げた設計事務所にもかかわらず
ホントウにありがとうございました(笑)
(MISAKO)
2010年8月24日火曜日
夏野菜
2010年8月19日木曜日
恥ずかしながら・・・
2010年8月9日月曜日
お気に入りのアパート
現場に行く途中に住みたいアパートがあります。
切妻の屋根が連続している4棟長屋。内部はおそらく2階+ロフト。
屋根の谷になっている部分は防水上気になりますが、見ていて楽しいアパートです。
玄関扉から判断すると内部のプランは一戸一戸が反転しているようです。
突き出し窓・引き違い窓・ルーバー窓・庇は棟に対して中心若しくは対称に配置されています。
玄関扉だけは吊元側に少し寄っていて
扉を開ける→1歩出る→扉を閉める→傘を差す
という動作が見えてきます。
そして扉を寄せて空いた庇下のスペースにはガスメーター・電気メーターを配置して雨からメーターを守ります。
やさしい設計を見るとうれしくなり自分もがんばって図面書くぞー!!
という気持ちになります。
yasu
2010年7月27日火曜日
1年検査
だいぶ長い間、ブログをサボってしまいました・・・
先日、三崎の方で1年前に竣工したS邸へ1年検査にいってきました。
僕は初めて、見せていただいたのですが、1年経過したとは思えない、綺麗さにびっくりしました!!
中も外も新築のように維持していただいてました。
ライフスタイルもシンプルで、テレビのない生活がとても良いと感じられました。
自分もいずれ、こんな生活をしてみたいです。
検査後は、三崎で食事をしたり、買い物をしました。やっぱり海っていいですね。
Sさんからいただいた三浦のスイカも最高においしくて一日で食べつくしました!!!
ご馳走様でした。
この夏はもう一度三崎にいこうと決めました!!
そして、スイカと魚を食べつくしたいです。
(yamada)
2010年7月1日木曜日
田園都市生活
2010年6月22日火曜日
とても イイコト がありました

昨日は「運命の日」だったと思う。
だって25年もずっと憧れていた人に初めて会えたのだから。
「運命の日」と言っていいと思わない?
憧れの人は N設計室の永田さんという建築家。
「住宅特集」のリニューアル記念第一号 -永田昌民 営みの輪郭- を祝っての会だった。
奇抜で人を驚かせるような住宅も多い中にあって
彼の作品はいたって地味で質素。(・・・に見えるだろう)
派手な仕掛けや身に余るような空間はどこを探してもない。
便利さや合理性に価値をおいた設備を追いかけたりもしない。
それでも、あきらかに永田さんの設計した住宅からは
人の心地よい居場所の匂いが伝わってくる。
8年程前に偶然が重なって
彼の設計した住宅を訪れる機会を得たが
その中に入ったとたん、やわらかくちょうど良い温度のもので
優しく包まれているような気分になったのだった。
昨夜は編集長や著名な写真家などそれはそれは凄いメンバーだったのだが
最後はみんなただの酔っ払いに。
仕事机の横にはいつも彼の作品集を置いて眺めてきた。
25年間もの間、憧れていた人。
だからこそ、会うのがちょっと怖かった。
だけど
やっぱりこれからもずっと憧れの人。
最後にどこかのご年配が私の横に来てこう言った。
「住宅をコツコツ設計することの意味なんて考え始めても
答えはでないけど
住宅をコツコツ設計していく人生はかなりいい人生だと思うよ」
そうですね・・・・・
これまで仕事を共にしてきた同朋、工務店やお施主さん、編集人や写真家、それからご家族に
囲まれてお酒を飲みまくっている永田さんはホントウに素敵だった。(MISAKO)
2010年5月28日金曜日
雑誌の取材
2010年5月15日土曜日
地鎮祭
2010年4月30日金曜日
建築見学
2010年4月17日土曜日
配筋検査
2010年4月10日土曜日
餃子三昧!!!
2010年4月7日水曜日
2010年4月2日金曜日
事務所レイアウト変更
現場見学
はじめまして
こんにちは。はじめまして。
4月1日から明野設計室で新入所員として働かせていただく山田匠(22)です。
新潟県中魚沼郡出身の東海大学卒です。
早く仕事を覚えて、一人前になれるよう頑張ります。
宜しくお願いします!!
4月1日から明野設計室で新入所員として働かせていただく山田匠(22)です。
新潟県中魚沼郡出身の東海大学卒です。
早く仕事を覚えて、一人前になれるよう頑張ります。
宜しくお願いします!!
2010年3月25日木曜日
珪藻土塗り体験


僕が建築現場の仕事の中で見ているのが一番好きなのは、左官業です。
コテを使って綺麗に仕上げられていくのを見ているのは、
気持ちが良くて見惚れてしまいます。
・・・ってことで、
今まで左官をやった事は無かったのですが、
壁一部を自分たちで塗りたいというお施主さんのご希望もあり
練習と勉強を兼ねて珪藻土塗り体験をしてきました。
しかし、やはり見るのとやるのでは大違い。
特に出隅・入隅は一向に上手くなりませんでした・・・
また、木ゴテやハケ等を使い、
いろいろなテクスチャーの作り方も教えて頂きました。
お施主さんは木ゴテ仕上げが気に入ったようでした。
珪藻土の調湿効果・消臭効果の実験もして頂いて、
頭では分かっていても実際目の前でその効果を体験したことで
すごく納得でき大変勉強になりました。
お施主さんも今回の体験が楽しかった様子で、
次の日には当初壁一部の予定が、全て自分たちで塗りたいということになりました。
そのときには、自分も素人左官職人として働かせて頂こうと思います。
(Yasu)
2010年3月15日月曜日
川崎ハーフマラソン
登録:
投稿
(
Atom
)